水害・・・・

 19 Aug 2014 03:20:00 pm

昨日のニュースで京都福知山市の洪水を見ました

「台風、行ったのになんで?!」って感じの凄い水害です

早速、「祇園山鉾」のレポートをお送りいただいた
Fさんに様子をうかがった所、妹さんがそちらの方でお仕事をされているとの事で、

なんと!水位2メートルの浸水だったそうです・・・・
2m!2m!2メートルですよ!

河川の氾濫で2メートル?
室内でも床上150cmは行くでしょうから、私は身長158cmなので目の高さくらいでしょうか?

台風などに備えて、床上70cm以上の所に書類や機械を上げておいたそうですが
すべて水浸しになったそうです。


もし当社でそんな被害にあったら会社は潰れてしまいます
仕事を再開するのに速くても1ヶ月はかかるでしょうし、ご注文いただいた納期は守れないし
お客様の信用を失ってしまいます。

保険金が下りたとしても取り返しがつきません・・・・・・・・。

犬や猫も避難させないといけないし・・・・・・。

被害に合われた方々は本当に大変だろうと思います・・・。
お見舞いの言葉もありません・・・


まず、昔の地名を残す事が大切だと思います。
どういう災害が起こりやすいか、地名にはちゃんとヒントが隠されています。

そして、利便性だけでなく土地全体を見て町や道路を作っていかないと
この先どんどん災害は増えて行くと思います。

昔の「風水」は案外そんな所をちゃんと考えていたのかも知れません ね

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  ゴジラ様・・・・

 14 Aug 2014 04:11:37 am

家のほうではお盆様をお迎えするのに
「牛馬様」というのを作ります

ナスで牛、キュウリで馬を作ります。
本当はとうもろこしのひげで馬の尻尾を作るのですが無いので省略・・

今年はゴーヤを使って「ゴジラ様」と言うのを作ってみました・・・
ご先祖様・・・嫌がって帰って来てくれないかも・・・

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  台風お見舞い

 11 Aug 2014 02:43:53 pm

台風お見舞い申し上げます。
全国で被害に合われた方々、本当に大変な事だと思います

毎年毎年、こんなに水害や土砂崩れが起きていて
大丈夫なんだろうかと思ってしまいます ・・・。

今回の台風では栃木県でも竜巻が起きたのでは?
と思われる被害が出ました。
心配してくださり、お見舞いのメールをいただきありがとうございます。

お蔭様で家の有る場所とはかなり離れているので
家の方ではほとんど被害はありませんでした。
雨漏りも無く一安心です

しかし、毎年最高気温は上がり続け、台風は巨大化し、雨量も増え続けているような・・

そんなにがんばって記録を更新しなくても良いからさ・・・と
お空の上の誰かに言いたいです・・・・

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  暑中お見舞い申し上げます

 06 Aug 2014 04:19:08 pm

暑いです・・・
隣の館林市では二日続きで39℃越えを記録しました。

朝起きてカーテンから差し込む朝日を見ると殺意を感じます・・・

お日様に「地球上から出てゆけ」と言われているような暑さです・・・

昨年までは家の西側に大きな楠木が有ったので
2時を過ぎると日陰になり夜もクーラーを使わずに寝られたのですが
今年はそう言う訳には行きません



スカッと枝を下ろしてしまったので・・・・



しかし、切った端からたくさんの新芽が伸びてきました
5月の末に切ったので調度3ヶ月ですね

この新芽が伸びて日陰を作ってくれるにはまだ2〜3年はかかりそうです・・・

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  京都 「祇園山鉾」−3

 05 Aug 2014 12:20:06 pm

さて、最後は「月鉾」です。



月鉾の音頭取りさんたちが、それまでは浴衣の着流し姿なのに、尻からげして、鉢巻き締めて…  人数も2人から4人へ。
…ま、別に意味は無いんでしょうけど、単なるパフォーマンスで σ(^◇^

とはいえやっぱり、大きな重たい鉾がぎしぎしぎしっ、がくがくがくっと音を立てて、方向転換する様は大迫力です。
たしか、数年前、鉾の重さを量ったんです。道路に、なんかそういう、重量計を仕込んでおいて。
この月鉾が一番重いと言われてたそうですけど、実際そうだったようで、12,3トン、あったとか。

だいたい、2〜3回引っ張って、なんとか直角に曲がっていきます。
首尾良く回ると、周囲から拍手が起きます。

でも、鉾の上に乗ってる人たち、結構恐いんじゃないかな、とか思うけど。かなりの高さ、ありますからね〜
高所恐怖症の人には絶対、無理。

コースを一回りしてくると、慌てて解体されるんですね。
  
18日、私も生け花の撤収に行き、四条烏丸通りかかったら、長刀鉾ももう、台座だけになってました。
着飾った舞妓さんと野ざらしの骸骨、くらいの差ですね…(・o・)
  (まあ、なにも、鉾建ては何度も見ていますので、驚かないけど、いまさら…)


今年から、数十年ぶりに、巡行を、「前の祭り」と「後の祭り」に分けたので、またこれからいろいろ、
変わっていくのだろうと思います。
本来の祭りに戻そう、という考えもあるようですが、…観光化しすぎてるということで… 
ただ、もう街の作りが昔と違うので、電線が張り巡らされていて、昔のルートは通れない、とかいろいろあるんですね。

こないだも、最後の鉾が通って行ったあとは、すぐに信号作業車が数台駆けつけてきて、
ぱたんと畳んであった交通信号を元に戻していました。

ははは、最初っから、そのように作ってあるんですね。

まだまだ鉾町では祇園祭りは続いているのですが、我々はやっぱり山鉾巡行が終わってしまえばもう、祇園祭りはお終い、って感じです。
いよいよ夏本番だなあ、と。

***************************************

以上、F様の現場リポートでした

テレビで何となく見るのと違って、その地域に住んでいて、
歴史を知っている方が見ながらの解説は面白いですよね

下の写真は「鶏鉾」ですが、後ろに何基も鉾が並んでいますね
信号機じゃまそう・・・・。
こんな縦長の鉾が、方向転換するんだから迫力があるんでしょうね〜〜
そうとうな技術がないと倒れて大事故になってしまいますもんね。

しかし、凄い人です ・・・・
やっぱりテレビで見るほうが良いかな・・・は〜〜〜暑い・・・。

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |



ページ: Prev 1 2 3 ...196 197 355 356 357 Next
Aug 2025 9月 2025 Oct 2025
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
心技太拳のお店はこちらです
人気ブログランキング!

カテゴリー

リーセント

アーカイブ

ユーザーリスト

検索

組織化